こんにちは、WEBエンジニア(PHP)として働いているななと申します。
今回は、面接で「将来どんなエンジニアになりたいか」
と聞かれたときの答え方について解説します。
結論から先に言います。
回答例
自分なりですが、回答例は以下です。
コーディングやインフラの基本的な知識を身につけ、
基本設計書や詳細設計書、
ゆくゆくは要点定義の作成に携われるエンジニアになりたいです。
これにプラスして、会社に貢献できる内容を述べられるとなお良いです。
質問の意図
この質問には以下の2つの意図が含まれています。
- 自分のエンジニアとしての将来像をイメージできて、本当にエンジニアになりたいと思っているか
- エンジニアの仕事内容について、ちゃんと理解しているか
以上の2点を抑えられればOKです。
NGな回答例
これは私が実際に面接で答えてしまって失敗してしまった例です。
NG例1:
フルスタックエンジニアになりたいです。
これは自分のことしか考えてなく、結局会社のためにはなっていないのでNGです。
NG例2:
フリーランスとして独立(または起業など)できるエンジニアになりたいです。
会社側は基本的に、長く働いてくれるエンジニアを探しています。
上記の内容の回答を言ってしまうと、
採用してもすぐに辞められてしまうと思われてしまい、
速攻で落とされてしまいます。
エンジニアが不足している時代ですので、
会社側、採用側は、長く働いてくれるエンジニアを求めています。
おわりに
正直私はまだエンジニアとしてたったの2年目で、実際に採用者側になったことはないので、
上記の解答例は必ずしも100点とは限りません。(会社にもよりますし)
まずは、エンジニアの仕事について詳しく知ることが大切です。
後続の記事でエンジニアの仕事について書いていこうと思いますので、
ぜひ参考にしていただけると幸いです。
コメント
kk